日本の四季

ノコンギク・野紺菊

科属:キク科シオン属

山野に普通に生える多年草。茎は短毛が生え、高さ50〜100センチ。茎上部に径約2.5センチの頭花を多数つけます。
舌状花(ぜつじょうか)は淡青紫色、中央の筒状花(とうじょうか)は黄色。若い芽は食べられるます。
日本の野ギクの代表的な一種で、よく見かけられます。名前は野に生える紺色のキクの意味で、栽培種のコンギクは、本種から選抜されました。

科属:キク科シオン属
学名:Aster microcephalus var. ovatus
漢字表記:野紺菊
花期:8〜11月
花色:白、紫、黄色
花の大きさ:2.5cm
園芸分類:多年草(耐寒性)野草
別名:ノギク
草丈:50〜100cm
原産地:日本
分布:本州〜九州
耐寒性:強い
利用法:花壇、鉢植え、野草
花言葉:守護、指導
誕生花:10月28日、11月9日
撮影地:安行植木センター
撮影日:2004/11/07  
カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi


1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル

関連参考サイト
イナカギク
ノコンギク
シオン・紫苑
シロヨメナ
ハルジオン
ユウゼンギク