日本の四季

ススキ・薄・尾花

科属:イネ科ススキ属

わりと何処にでもある植物ですが、絵になる風景にはなかなか出会えません。
秋を代表する植物の一つで、秋の七草(尾花)に数えられ、お月見に供える盛り花にはなくてはならない花材で、とくに茶花として使用されます。

名前の由来は、「すくすくと立つ木(草)」という意味から名付けられたとする説や、神楽に用いる鳴り物用の木「スズの木」を意味している、などがありますがはっきりしていません。
山野に群生し、1〜2メートルの高さになります。穂の色や葉の広狭、模様の有無などの形態から多数の変種に分けられ、鑑賞用や花材では葉に矢羽形の淡黄斑のある「タカノハ(鷹の羽)ススキ」、白斑が縦に入る「シマ(縞)ススキ」などの種類があります。
かつては農家で茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いたり、家畜の餌として利用することが多かった。そのため集落の近くに定期的に刈り入れをするススキ草原があり、これを茅場(かやば)と呼んでいた。
尾花(オバナ)はけものの尾のようにみえることから、カヤは萱葺(カヤブキ)屋根の材料に用いられることから、「刈屋根」がなまっていわれるようになった。

科属:イネ科ススキ属
学名:Miscanthus sinensis
漢字表記:芒、薄
花期:8〜10月
花色:銀白、淡紫色など
園芸分類:多年草
草丈:60〜200cm
原産地:東南アジア、日本
花言葉:努力、勢力、活力、悔いなき青春、心が通じる、なびく心
誕生花:9月7日、9月15日、9月29日、10月22日
撮影地都立水元公園
撮影日:2008.10.28
カメラ:Canon EOS 30D


1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
新宿御苑
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
乗鞍高原の秋

秋 の 七 草
オミナエシ
キキョウ
クズ・葛
ススキ・尾花
ナデシコ
ハギ・萩
フジバカマ