![]() |
夏の花が終わり初秋の花に変わるころ、群落をなして穂状に花をつけます。草丈が高いので、地味な花色ながら目立ちます。 花は下から咲き、長い雄しべと雌しべが突き出る。シソ科としてはかなり大型の草本であり、草丈は50〜100cmで茎の断面は四角形。 穂には小花が密集してつきます。小花は筒部があり、上唇は浅く2つに、下唇は3つに裂けています。 |
科属:シソ科テンニンソウ属 学名:Leucosceptrum japonicum 漢字表記:天人草 花期:9〜10月 花色:淡黄色 生育地:山地の林 花の大きさ:長さ8mm 花のつき方:茎の先に穂状 花びら:唇形 園芸分類:多年草(耐寒性)山野草 別名:イトカケソウ 草丈:50〜100cm 原産地:日本、東南アジア 分布:北海道〜九州 耐寒性:強い 花言葉:美麗 誕生花:―― 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010/11/03 カメラ:Canon EOS 30D |
|
似 て い る 花 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|