![]() |
品格のある樹形、一年中照りを失わない葉、秋のつややかな実から、「庭木の王」ともいわれ、古くから珍重されています。 夏に咲く花は白色で香りがよく、盛りをすぎるとクリーム色になります。花は両性花で、1年枝の基部に単生し、下向きに咲く。萼片、花弁は5枚、雄ずいは多数。 秋にたわわに実る実は、熟すと厚い果皮が裂けて、赤い種が顔をのぞかせます。 葉が美しく樹形が整うため、庭木として庭園に植栽されるほか、堅く美しい赤褐色をおびる材を床柱のような建材、櫛などの木工品の素材として用いる。また、樹皮は繊維を褐色に染める染料として利用される。 |
科属:ツバキ科モッコク属 学名:Ternstroemia gymnanthera 漢字表記:木斛 花期:6〜7月 花色:クリーム、白色 園芸分類:常緑高木 花びら:5枚 花の大きさ:直径1.5cm 別名:アカミノキ(赤実の木) 樹高:10〜15m 樹皮色:灰褐色 実:肉質のさく果。球形で紅色に熟す 果期:10〜11月 葉のつき方:対生 原産地:日本、中国など 栽培適地:関東以西〜沖縄 利用法:庭木、公園樹、器具材 花言葉:人情家 誕生花:11月6日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2011/10/31 カメラ:Canon EOS 60D |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|