![]() |
若い葉の縁に、とげのように鋭くとがったぎざぎざがあるのが特徴です。秋には、香りのよい白い小さな花が束になって咲きます。低木で常緑広葉樹であるため、盆栽などとしても作られている。 和名の由来は、葉の縁の棘(とげ)に触るとヒリヒリ痛む(古語:疼(ひひら)く・疼(ひいら)ぐ)ことから。季語としては、「柊の花」は冬。〈『ウィキペディア(Wikipedia)』〉より |
科属:モクセイ科モクセイ属 学名:Osmanthus heterophyllus 漢字表記:柊・疼木 花期:10〜11月 花色:白色 園芸分類:常緑小高木 花びら:4裂 花の大きさ:直径5mm 葉のつき方:対生 原産地:日本、台湾 草丈・樹高:400〜800cm 栽培適地:東北南部以南〜沖縄 用途:庭木、器具材 花言葉:先見、用心、機知、歓迎 誕生花:2月3日、11月8日、12月8日、12月24日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2004/11/03 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi |
|