![]() |
カキノキ(柿の木)とはカキノキ科の落葉樹である。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられ。 甲州百目(こうしゅうひゃくめ)は、古くから主に山梨県甲府盆地周辺で栽培されていることから、甲州の名が冠されている。甲州百目の産地として知られる甲州市松里地区では毎年11月から年末にかけて、民家の軒先に多数の干し柿が吊るされ、この季節ならではの風物詩となっている。 ころ柿は、甲州市を代表する特産品です。武田信玄公の奨励により生産が始まったといわれています。 軒先にスダレのように干されている景観は、甲州市の初冬の風物詩として親しまれています。 「ころ柿」とは10月中旬頃に成熟する甲州百目柿(こうしゅうひゃくめ)の皮をむいて天日乾燥して作った干し柿です。 特に旧塩山市塩山地区では柿農園が何軒もあって、カメラを持って歩いていると美しい風景に出会えます。 |
科属:カキノキ科カキノキ属 学名:Diospyros kaki Thunb. 漢字表記:柿の木 花期:5〜6月 収穫期:10〜12月 花色:黄白色 園芸分類:落葉高木樹 樹高:250〜300cm 原産地:日本 利用法:食用 撮影地:山梨県甲州市塩山松里地区 撮影日:2008.11.22 カメラ:Canon EOS 30D |