日本の四季

ツワブキ・石蕗

科属:キク科ツワブキ属

ツワブキの名前の由来は、葉に光沢とつやがありフキに似ていることから、「つやブキ」が転訛して、ツワブキになったといわれています。
江戸時代から栽培され、つやのある大きな丸い葉が、一年中青々として美しく、日本庭園に好んで使われてきました。斑入り品種や葉にしわが寄る品種などもあります。小ギクのような鮮黄色の花を開き、花の少なくなる晩秋の庭を彩ります。
日のあまり当たらない場所でもよく育ちます。庭の観賞用としても、佃煮、酢みそあえ、天ぷらなど食用としても使えます。また、民間薬として胃腸薬、抗菌作用があるため切り傷などに用いられています。

科属:キク科ツワブキ属
学名:Farfugium japonicum
漢字表記:石蕗
花期:10〜12月
花色:黄色
花の大きさ:4〜6cm
草姿:立性
園芸分類:多年草
草丈:30〜80cm
原産地:日本、台湾、中国
耐寒性:ふつう
利用法:花壇、グランドカバー、切り花
花言葉:謙譲、困難に傷つけられない、
先を見通す能力、愛よよみがえれ
 
誕生花:11月20日、11月27日、12月17日
撮影地:葛飾区内自宅
撮影日:2012/12/07
カメラ:Canon EOS 60D


1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル

関連参考サイト
キク科