![]() |
アオキは文字通り青木で、葉も枝も濃いヲ緑色をしています。学名はアウクバ・ヤポニカ。アウクバは和名の青木葉に由来する。 ヤポニカは日本産という意味で、アオキは日本産の常緑低木です。 アオキは日本が生んだ観葉植物。ヨーロッパでは、その赤い果実が愛でられたが、日本はむしろ葉を楽しんだ。 北海道南部〜沖縄までの森林に自生する。また日陰でもよく育ち、庭園や公園の植え込みに植栽され、外国でも栽培される。 高さは2mほど。花は3〜5月に咲く。褐色または緑色で花弁を4枚有し子房下位、単性花で雌雄異株。果実は卵形の液果で種子を1個含み、秋頃から赤く(種類によっては白、黄色に)熟し、美しい。 楕円形で大きさは2cmほど、11月〜翌年5月頃まで付いている。葉は苦味健胃作用があり、有名な陀羅尼助(だらにすけ)に配合されている。 葉の斑入(ふい)りを対象にした園芸は、日本が世界にさきがけ、江戸時代に大いに発達。庭木では アオキの斑入りが好まれた。ただ、その中にはウイルス性の病班も。病班は緑色との境がぼやける。 |
科属:ミズキ科アオキ属 学名:Aucuba japonica 漢字表記:青木 花期:3〜5月 園芸分類:常緑低木 樹高:100〜200cm 花色:紫褐、緑色 実:核果状、長球形で赤く熟す 別名:アオキバ 原産地:日本 栽培適地:全国 利用法:庭木、鉢植え 花言葉:若く美しく、初志貫徹 誕生花:12月7日、12月12日、12月31日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.07.14 カメラ:Canon EOS 30D |
|