![]() |
中国東北部、朝鮮南部に自生する常緑小高木。雌雄異株で4〜5月頃に黄緑色の小さな花を咲かせ、果実は12〜1月頃に赤熟する。生け垣、鉢植などにされる。 なお、名前に「ヒイラギ」が付くが、ヒイラギはモクセイ科で本種とは全く別の植物である。 葉は長さ4〜8cmの長方形で刺がある。果実は直径1cm程の球形で、秋に赤く熟す。 |
科属:モチノキ科モチノキ属 学名:Ilex cornuta 漢字表記:支那柊 花期:4〜6月 花色:黄緑色 園芸分類:常緑低木〜小高木 花びら:4枚 花の大きさ:直径5mm 別名:ヒイラギモチ、ヒイラギモドキ、チャイニーズホリー 樹高:3〜4m 果実:12〜1月頃に赤熟する 葉のつき方:互生 原産地:中国東北部、朝鮮南部 栽培適地:北海道〜関東 利用法:生垣、庭木、鉢植え 花言葉:清廉 誕生花:12月25日 撮影地:東渕江庭園 撮影日:2010/04/30 カメラ:Canon EOS 60D |
|