|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
緑色の細枝に、黄色い蝶のような花が無数に咲いて、あたりを明るくします。生育旺盛で3年もすれば2mほどになり、穏やかなカーブを描いて下垂します。 花を見るとマメ科特有の形をしています、改良されて花色も黄色、白やピンクなどいろいろな園芸品種があります。日本には江戸時代の1673〜81年に渡来していたようです、枝がほうき状になっていることから学名、英名、仏名ともに「ほうき」を意味します。 花は切り花としても利用され、とくに石化して扁平になった枝は生け花の特異な素材になっています。耐寒性もあり、丈夫で育てやすい花木です。 エニシダは薬用効果がありますが、毒が強いため一般の人が服用するのは危険です。 |
科属:マメ科エニシダ属 学名:Cytisus scoparius 別名:エニスダ 花期:4〜5月 園芸分類:常緑又は半落葉低木 漢字表記:金雀枝 花色:黄色 樹高:2〜3m 原産地:ヨーロッパ地中海沿岸 花言葉:謙遜 誕生花:3月12日、3月26日、3月30日、4月8日、4月28日、9月20日 カメラ:Minolta DiMAGE7Hi 撮影場所:千葉県野田市清水公園 撮影日:2003.04.29 |
|