|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
寒冷地にはハイブッシュ系、暖地にはラビットアイ系が適し、同系異品種を混植したほうが、実のつきがよくなるようです。果実がブルーになり収穫されることからブルーベリーと呼ばれています。 花姿はスズランやドウダンツツジのような鐘型の白い小さな花を咲かせます。どちらかと言うと、花を楽しむよりも実が目的で栽培してる方が多いと思います。 結実初期は緑色で、その後濃紺や黒色へと変化していく。ビタミンCを豊富に含み、生食やジャムやジュース、ワイン、料理などに利用され、一般に目の網膜に良いとされるアントシアニンが豊富に含まれているため、ブルーベリーを使用した健康食品が多く市販されている。 また、9〜10月の真っ赤に燃えるような紅葉も見事です。 |
科属:ツツジ科スノキ属 学名:Vaccinium spp. 英名:blueberry 花期:4月 収穫期:7〜8月 別名:ヌマスノキ、アメリカスノキ 利用部位:果実 利用法:料理、鑑賞 花色:白、淡い紅色 園芸分類:落葉性低木 原産地:アメリカ北部 樹高:1〜6m 花言葉:知性 誕生花:8月21日 撮影地:都立水元公園ハーブ園 撮影日:2010.05.02 カメラ:Canon EOS 30D 【案内図】 都立水元公園グリーンプラザハーブ園位置図 都立水元公園周辺地図 を参照してください。 |