|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
以前はサルビアといえば、まっ赤なスプレンデンス種を指したが、現在は非常に多くの種や品種が出まわっています。
ブルーサルビアと呼ばれるファリナセア種、野性味があるコクシネア種などは1年草として扱います。
ホット・リップスのように多年草で夏〜秋に咲くものなどもあります。 主に鑑賞用やハーブとして薬用、香料の材料として栽培されているサルビアがあり、名称も分類も複雑です。 サルビアの仲間は世界に900種以上あるとされ、熱帯から温帯まで幅広く分布しています。 ハーブで知られるセージは宿根性のサルビアで南ヨーロッパの地中海沿岸に多い多年草です。 植物園などに広大な一面にサルビアが植えられていて感激したものです。花色によって花言葉も違っているようです。 |
科属:シソ科サルビア属 学名:Salvia splendens 英名:scarlet sage 和名:ヒゴロモソウ 花期:7〜11月 花色:赤、紫、ピンク、黄、白、青色 園芸分類:宿根草、1、2年草、小低木 原産地:熱帯〜亜熱帯域 草丈:20〜150cm 花言葉:燃ゆる想い、知恵、家庭の徳、尊敬 花言葉:尊重(ブルー) 花言葉:あなたのことばかり思う(赤) 誕生花:6月7日、7月14日(ブルー)、7月30日、 8月6日、8月31日、9月14日、9月19日、9月20日(赤)、10月4日 撮影地:都立水元公園、足立区都市農業公園、 千葉市 花の美術館 撮影日:2010.10.17 カメラ:Canon EOS 30D |