|
|
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花 名・名 称 | 撮影年月日・撮影場所・コメント | サムネイル写真 | ||||||||||||||||||||||
9月1日 | ||||||||||||||||||||||||
オニユリ・鬼百合 |
オニユリ〈鬼百合〉の名前の由来は、大形のユリを鬼にたとえたものという。 科属:ユリ科ユリ属 学名:Lilium lancifoliumThunb. 漢字表記:鬼百合 花期:7〜8月 花色:橙、橙赤、赤黄色 園芸分類:多年草 原産地:日本 草丈:1〜2m 花言葉:愉快、華麗、陽気、賢者 誕生花:7月31日、8月30日、9月1日、10月4日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.07.25 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
キキョウ・桔梗 |
日本の山野に自生し、野趣を楽しむ花として庭などにも植えられています。秋の七草のひとつですが、初夏の頃から咲くように改良された園芸品種が咲いています。 科属:キキョウ科キキョウ属 園芸分類:耐寒性多年草 花期:6〜9月 花言葉:変わらぬ愛、誠実、従順、やさしい暖かさ、気品 誕生花:4月23日、6月13日、7月31日、8月28日、9月1日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.06.24 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
スパティフィラム |
白い花びらのように美しく見えるのは実際は花ではなく仏炎苞(ぶつえんほう)です。 科属:サトイモ科スパティフィラム属 花期:5〜10月 花色:白、ピンク色 園芸分類:非耐寒性常緑多年草 別名:スパシフィラム 原産地:熱帯アメリカ 花言葉:爽快、清々しい日々 誕生花:6月12日、9月1日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2010/09/12 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ヒガンバナ・彼岸花 マンジュシャゲ・曼珠沙華 |
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように秋の彼岸の頃に咲く花としてヒガンバナが有名です。 科属:ヒガンバナ科リコリス属 漢字表記:彼岸花、曼珠沙華 花期:7〜10月 別名:マンジュシャゲ、リコリスなど多数 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク、白色 花言葉:情熱、悲しい思い出 誕生花:6月22日、9月1日、9月9日、9月20日、9月23日 撮影地:幸手市権現堂・日高市巾着田 撮影日:2009.09.20 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月2日 | ||||||||||||||||||||||||
ケイトウ トサカケイトウ・鶏冠鶏頭 |
まるでニワトリのトサカのような花です。雄鳥の鶏冠(とさか)のようなのでこの名前がつきました。小さな花の集合です。 科属:ヒユ科ケイトウ属 別名:セロシア、カラアイ 花期:7〜10月 漢字表記:鶏冠鶏頭 園芸分類:1年草 原産地:熱帯アジア、インド 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク色 花言葉:警戒、おしゃれ、感情的、気どり屋 誕生花:8月24日、9月2日、9月5日 | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ケイトウ フサゲイトウ・羽毛鶏頭 |
ケロシアはギリシャ語で「燃焼した」という意味だそうですが、真夏に炎のような花を咲かせます。 科属:ヒユ科ケイトウ属 漢字表記:羽毛鶏頭 花期:7〜10月 別名:セロシア、カラアイ 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク色 園芸分類:1年草 原産地:熱帯アジア、インド 花言葉:おしゃれ、色あせぬ恋 誕生花:8月24日、9月2日、9月5日 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
セロシア |
雄鳥の鶏冠(とさか)のようなのでこの名前がつきました。 科属:ヒユ科ケイトウ属 別名:ケイトウ、カラアイ 花期:7〜10月 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク色 草姿:立性 園芸分類:春まき一年草 花言葉:おしゃれ、気どり屋 誕生花:8月24日、9月2日、9月5日 撮影地:葛飾区 撮影日:2010.09.12 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ハマギク・浜菊 |
花が美しくて丈夫で栽培しやすいので、古くから観賞用に利用されてきました。 科属:キク科キク属 別名:クリサンセマム 花期:9〜11月 花色:白色 性状:耐寒性多年草 原産地:日本 生育地:砂浜、海岸の崖 花の大きさ:6cm 花言葉:逆境に立ち向かう、友愛 誕生花:9月2日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010/11/05 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
マリーゴールド |
夏の暑さにも負けずよく咲いてくれますが、7月頃は花数が少なくなってしまいます。 科属:キク科タゲテス属 原産地:メキシコなど 花期:5〜10月 園芸分類:1年草 花色:黄、オレンジ、白、赤褐色など 草丈:20〜150cm 花言葉:可憐な愛情、繊細な美しさ 誕生花:1月12日、2月8日、2月13日、3月26日、4月22日、6月5日、7月18日、9月2日、10月16日 撮影地:道の駅アグリパーク 撮影日:2010.05.01 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
9月3日 | ||||||||||||||||||||||||
アザミ・薊 |
キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称。 科属:キク科アザミ属 漢字表記:薊 園芸分類:多年草(耐寒性) 花期:5〜8月 花色:白、ピンク、紅色 別名:ハナアザミ、アザミ、ノアザミ、テラオカアザミ 原産地:日本 花言葉:独立、権利、独立、厳格、安心、触れないで 誕生花:3月19日、6月19日、6月29日、7月1日、9月3日、9月14日、9月18日、10月21日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010/05/25 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ツルボ・蔓穂 |
山野の日当たりのよいところに生える多年草。6個の淡紅紫色の花を総状に多数つけます。 科属:ユリ科ツルボ属 漢字表記:蔓穂 花期:8〜9月 花色:淡紅紫色 園芸分類:多年草(耐寒性)山野草 別名:スルボ、サンダイガサ 草丈:20〜50cm 花言葉:風情のある、我慢強い、辛抱強さ、 誕生花:5月30日、5月31日、9月3日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2006/09/30 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
マーガレット |
花色、花姿が豊富で白色の一重咲きが普通ですが、黄色やピンクのもの、八重咲き、丁字咲きのものもあります。 科属:キク科キク属 英名:Marguerite 草丈:10〜20cm 花期:3〜7月 花言葉:恋を占う、真実の愛、心に秘めた愛、誠実 誕生花:2月1日、4月1日、4月11日、9月3日、9月7日 撮影地:葛飾区お花茶屋 撮影日:2009.06.23 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月4日 | ||||||||||||||||||||||||
ガイラルディア テンニンギク |
独特の複色の花で、近年は特に切り花用に改良が進んだ品種が出回っています。 科属:キク科テンニンギク属 別名:テンニンギク(天人菊) 花期:6〜11月 園芸分類:半耐寒性多年草または一年草 原産地:北アメリカ 花色:黄、赤色の複色 利用法:花壇、鉢植え、寄席植え 花言葉:協力、団結 誕生花:9月4日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2012/11/08 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ナデシコ・撫子 |
日本の河原を代表する秋の七草の一つで、昔から様々な園芸品種がつくられてきました 科属:ナデシコ科ナデシコ属 漢字表記:撫子 花期:4〜11月(夏期は休眠) 花色:薄紅・濃紅・赤・白・白に紫・白に紅色 別名:ダイアンサス 草姿:立性、ほふく性 園芸分類:宿根草、1・2年草(元来は多年草) 原産地:地中海沿岸、アジア、南アフリカ 花言葉:純愛、婦人の愛 誕生花:5月29日、7月22日、7月28日、9月4日、9月11日 撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2011.05.13 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ベニバナダイコンソウ 紅花大根草 |
地際から出る葉がダイコンの葉に似て、朱赤色の花を咲かせ、この名で呼ばれています。 科属:バラ科ダイコンソウ属 漢字表記:紅花大根草 花期:4〜6月 花色:朱赤色 園芸分類:多年草または1、2年草 別名:ゲウム 花言葉:将来有望、満ちた希望、前途洋々 誕生花:9月4日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2011.02.27 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
レンゲショウマ・蓮華升麻 |
花がハス(蓮)の花に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、この名前がついたということです。 科属:キンポウゲ科レンゲショウマ属 園芸分類:多年草 花期:8月 漢字表記:蓮華升麻 花色:ピンク、白色 草丈:30〜100cm 花言葉:伝統美 誕生花:9月4日 撮影地:東京都青梅市御岳山山頂付近 撮影日:2008.08.13 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() |
||||||||||||||||||||||
9月5日 | ||||||||||||||||||||||||
オニバス・鬼蓮 |
浮水性の水草であり、夏ごろに巨大な葉を水面に広げる。植物全体に大きなトゲが生えており、「鬼」の名が付けられている。 科属:スイレン科オニバス属 園芸分類:一年生の水生植物 花期:7〜9月 花色:紫色 原産地:アジア 花言葉:神秘的 誕生花:9月5日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.07.22 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
オミナエシ | 08.09.12 都立水元公園 女郎花と書いてオミナエシと読む。昔から薬用や活花など鑑賞用にも用いられ、親しまれてきた。秋の七草のひとつ。 科属:オミナエシ科オミナエシ属 学名:Patrinia scabiosifolia 花期:6〜10月 園芸分類:多年草 和名:オミナエシ(女郎花) 分布:日本全土 花言葉:美人 カメラ:CanonEOS30D 誕生花:7月23日、9月5日、9月11日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ケイトウ フサゲイトウ・羽毛鶏頭 |
ケロシアはギリシャ語で「燃焼した」という意味だそうですが、真夏に炎のような花を咲かせます。 科属:ヒユ科ケイトウ属 漢字表記:羽毛鶏頭 花期:7〜10月 別名:セロシア、カラアイ 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク色 園芸分類:1年草 原産地:熱帯アジア、インド 花言葉:おしゃれ、色あせぬ恋 誕生花:8月24日、9月2日、9月5日 |
![]() |
||||||||||||||||||||||
セロシア |
雄鳥の鶏冠(とさか)のようなのでこの名前がつきました。 科属:ヒユ科ケイトウ属 別名:ケイトウ、カラアイ 花期:7〜10月 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク色 草姿:立性 園芸分類:春まき一年草 花言葉:おしゃれ、気どり屋 誕生花:8月24日、9月2日、9月5日 撮影地:葛飾区 撮影日:2010.09.12 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ランタナ |
日時の経過にともなって黄色からオレンジ色、赤色と変化するためシチヘンゲ、コウオウカとも呼ばれます。 科属:クマツヅラ科ランタナ属 園芸分類:常緑低木 花期:5〜11月 別名:シチヘンゲ(七変化),コウオウカ(紅黄花) 原産地:亜熱帯アメリカ 花言葉:厳格、合意、協力 誕生花:9月5日、9月29日、10月3日 撮影地:花の美術館 撮影日:2010.09.22 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月6日 | ||||||||||||||||||||||||
ナスタチウム ナスタチューム |
![]() | |||||||||||||||||||||||
ネコノヒゲ・猫の髭 |
ぴんと長く伸びたネコのひげのような雄しべと雌しべが魅力的です。 科属:シソ科オルトシフォン属 漢字表記:猫の髭 花期:4〜10月 花色:白、淡紫色 園芸分類:非耐寒性多年草 別名:クミスクチン、キャッツウイスカー 草丈:50〜100cm 花言葉:進歩、貢献、楽しい家庭 原産地:インド〜マレー半島 誕生花:9月6日、9月17日、9月27日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2011/10/09 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ミソハギ・禊萩 |
ミソハギの和名の由来はハギに似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩といわれる。 科属:ミソハギ科ミソハギ属 学名:Lythrum anceps 漢字表記:禊萩 花期:6〜9月 別名:ボンバナ 草姿:立性 花色:桃紫、白、紫色など 園芸分類:多年草 利用法:花壇、切花 花言葉:純真な愛情、悲哀、慈悲、愛の悲しみ 誕生花:9月6日、10月11日、10月18日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.08.15 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月7日 | ||||||||||||||||||||||||
ススキ・薄・尾花 |
秋を代表する植物の一つで、秋の七草(尾花)に数えられ、お月見に供える盛り花にはなくてはならない花材です。 科属:イネ科ススキ属 漢字表記:芒、薄 園芸分類:多年草 花期:8〜10月 花言葉:努力、勢力、活力、悔いなき青春、心が通じる、なびく心 誕生花:9月7日、9月15日、9月29日、10月22日 撮影地:都立水元公園他 撮影日:2008.10.28 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ハマナス・浜茄子 |
東アジアに分布する落葉性低木でバラの仲間です。ハマナスの名は、浜に生え、果実がナシに似ていることから「ハマナシ」の名が付けられ、それが訛ったもの。 科属:バラ科バラ属 漢字表記:浜茄子 別名:ハマナシ 花期:5〜8月 花言葉:照り映える容色、香り豊か 誕生花:6月5日、7月5日、9月7日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.05.08 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
マーガレット |
花色、花姿が豊富で白色の一重咲きが普通ですが、黄色やピンクのもの、八重咲き、丁字咲きのものもあります。 科属:キク科キク属 英名:Marguerite 草丈:10〜20cm 花期:3〜7月 花言葉:恋を占う、真実の愛、心に秘めた愛、誠実 誕生花:2月1日、4月1日、4月11日、9月3日、9月7日 撮影地:葛飾区お花茶屋 撮影日:2009.06.23 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月8日 | ||||||||||||||||||||||||
アブチロン チロリアンランプ |
アブチロンはつる性タイプと木立性タイプの2種があります。花の形も違ったものです。 科属:アオイ科アブチロン属 学名:Abutilon megapotamicum 花期:通年(関東以西) 通称名:チロリアンランプ 和名:浮釣木・雪中花 花色:赤と黄色 原産地:ブラジル、熱帯〜亜熱帯地方 花言葉:花言葉:尊敬 誕生花:1月18日、9月8日 撮影地:自宅 撮影日:2008.10.27 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
クジャクアスター 孔雀アスター |
シロクジャクやユウゼンギクなどの交配種で、青紫やピンクなどの園芸品種があります。 科属:キク科アスター属 漢字表記:孔雀アスター 花期:8〜10月 園芸分類:多年草 花色:赤、白、紫、ピンク、淡青色など 別名:クジャクソウ、宿根アスター 原産地:北アメリカ 花言葉:友情、悲しみ、飾り気のない人 誕生花:8月22日、9月8日、10月4日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2011/10/09 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
シュッコンアスター 宿根アスター |
宿根アスターとは特定の植物の名前ではなくキク科アスター属に属する宿根草の総称です。 科属:キク科アスター属 漢字表記:宿根アスター 花期:8〜10月 花色:白、紫、ピンク、淡青色など 園芸分類:多年草(耐寒性)野草 別名:クジャクソウ、クジャクアスター 花言葉:ご機嫌よう、友情、悲しみ、美しい思い出 誕生花:8月22日、9月8日、10月4日 撮影地:葛飾区 撮影日:2003/10/04 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi | ![]() | ||||||||||||||||||||||
タマスダレ・玉簾 |
タマスダレの名で知られるゼフィランサス・キャンディダ種は白い花を咲かせます。 科属:ヒガンバナ科ゼフィランサス属 別名:ゼフィランサス、レインリリー 花期:6〜9月 園芸分類:春植え球根 草丈:10〜30cm 花色:白色 原産地:ペルー 花言葉:汚れなき愛、純白の愛、便りがある、期待 誕生花:9月8日、9月13日、9月20日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2012/09/07 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ホウセンカ・鳳仙花 |
ホウセンカは中国名の鳳仙花を音読みしたもの。 科属:ツリフネソウ科インパチェンス属 漢字表記:鳳仙花 園芸分類:春まき一年草 花期:6〜9月 別名:ツマクレナイ、ツマベニ、ホネヌキ 花色:赤、ピンク、紫、白色 花言葉:快活、心を開く、私に触れないで 誕生花:9月8日、9月18日 撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2011.09.01 カメラ:Canon EOS 60D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月9日 | ||||||||||||||||||||||||
シオン・紫苑 |
秋風が吹き始める頃から淡い紫色の一重の花を次々と咲かせます。その花の色から紫苑という色名の語源となった。 科属:キク科シオン属 学名:Aster tataricus 漢字表記:紫苑 花期:9〜10月 草姿:立性 園芸分類:多年草 草丈:150〜200cm 耐寒性:強い 花言葉:君を忘れず、追憶 誕生花:9月9日、9月28日、10月3日、10月16日 撮影地:都立神代植物園 撮影日:2009.10.11 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ヒガンバナ・彼岸花 マンジュシャゲ・曼珠沙華 |
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように秋の彼岸の頃に咲く花としてヒガンバナが有名です。 科属:ヒガンバナ科リコリス属 漢字表記:彼岸花、曼珠沙華 花期:7〜10月 別名:マンジュシャゲ、リコリスなど多数 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク、白色 花言葉:情熱、悲しい思い出 誕生花:6月22日、9月1日、9月9日、9月20日、9月23日 撮影地:幸手市権現堂・日高市巾着田 撮影日:2009.09.20 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
リコリス ショウキズイセン |
濃黄色の花をつけるアウレア種(ショウキズイセン)が秋の庭を彩ります。 科属:ヒガンバナ科ヒガンバナ属 園芸分類:夏植え球根 花期:9〜10月 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク、白色 別名:ショウキラン(鍾馗蘭) 草丈:30〜60cm 花言葉:追想、快楽、誓い、情熱、悲しい思い出 誕生花:9月9日、9月11日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2011.08.28 カメラ:Canon EOS 60D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月10日 | ||||||||||||||||||||||||
コウテイダリア 皇帝ダリア |
ダリアの草丈が3〜4mにもなる超大型種。たくさんの蕾をつけて次々と開花しています。
科属:キク科ダリア属 別名:木立ダリア 花期:11〜12月 花色:紫色 草丈:3〜4m 草姿:立性 園芸分類:春植え球根 花言葉:乙女の真心、乙女の純潔 誕生花:6月5日、7月28日、7月29日、9月10日、 9月15日、9月21日、9月24日、10月18日、10月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2011.11.27 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
シュウカイドウ・秋海棠 |
日本の戸外で越冬できる唯一のベゴニア。江戸前期に中国から園芸用に渡来しました。 科属:シュウカイドウ科ベゴニア属 漢字表記:秋海棠 花期:9〜10月 花色:ピンク、白色 園芸分類:多年草 草丈:30〜50cm 原産地:中国、マレー半島 花言葉:片思い、未熟、自然を愛す 誕生花:9月10日、9月17日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2009.09.06 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ダリア・天竺牡丹 |
大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴。花色は青色以外ほとんどの色がある。
科属:キク科ダリア属 別名:テンジクボタン(天竺牡丹) 花期:5〜10月 園芸分類:春植え球根 原産地:交配種、メキシコ 草姿:立性 花言葉:華麗、優雅、威厳、移り気、あふれる喜び 誕生花:6月5日、7月28日、7月29日、9月10日、9月15日、9月21日、9月24日、10月18日、10月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.12.02 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
バーベナ |
5弁のサクラに似た花が茎の先に半球状にまとまって咲きます。 科属:クマツヅラ科クマツヅラ属 別名:ビジョザクラ 花期:5〜10月 花色:緋赤、深紅、白、黄、ピンク、藤紫色 園芸分類:多年草または一年草 花言葉:家族の和合、家族愛、柔和、魔力、魅惑する 誕生花:5月24日、6月24日、7月18日、9月10日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2009/05/11 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ユウゼンギク・友禅菊 宿根アスター |
花が友禅染のように美しいのでユウゼンギクといいます。ユウゼンノギクともいいます。 科属:キク科アスター(シオン)属 漢字表記:友禅菊 花期:6〜9月 花色:紫、白、ピンク、赤、青色 原産地:北アメリカ 園芸分類:耐寒性多年草 別名:ニューヨークアスター、宿根アスター 花言葉:恋の思い出、老いても元気で、深い愛 誕生花:9月10日 撮影地:吉川市石塚花園 撮影日:2002/10/27 カメラ:NIKON E990 | ![]() | ||||||||||||||||||||||
9月11日 | ||||||||||||||||||||||||
アスクレピアス | 00.05.03 栃木県那須 花の形がなんともユニークで絵本の中からでてきたようです 花言葉:私を行かせて 誕生花:3月6日、7月18日、9月11日、9月16日、11月10日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
オミナエシ | 08.09.12 都立水元公園 女郎花と書いてオミナエシと読む。昔から薬用や活花など鑑賞用にも用いられ、親しまれてきた。秋の七草のひとつ。 科属:オミナエシ科オミナエシ属 学名:Patrinia scabiosifolia 花期:6〜10月 園芸分類:多年草 和名:オミナエシ(女郎花) 分布:日本全土 花言葉:美人 カメラ:CanonEOS30D 誕生花:7月23日、9月5日、9月11日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
キダチアロエ・木立ちアロエ |
別名を医者いらずと呼ばれ、古来より料理や怪我の薬、民間薬として使われてきました。 科属:ユリ科アロエ属 漢字表記:木立ちアロエ 花期:11〜3月 花色:赤色 収穫期:周年 利用部位:葉 利用法:料理、薬 園芸分類:多肉植物、多年草 原産地:アラビア南部 花言葉:健康 誕生花:9月11日、11月22日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2011/02/27 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ナス・茄子 |
観賞用のナスは花よりも、果実の色の変化を生け花にしたりして楽しみます。 科属:ナス科ナス属 漢字表記:茄子 花期:7〜10月 果実色:橙〜赤色 園芸分類:1年草 原産地:日本で交配育成 草丈:120cm 花言葉:和やかな愛情、博愛、よい語らい、真実 誕生花:7月20日、8月27日、9月11日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2009/06/29 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ナデシコ・撫子 |
日本の河原を代表する秋の七草の一つで、昔から様々な園芸品種がつくられてきました 科属:ナデシコ科ナデシコ属 漢字表記:撫子 花期:4〜11月(夏期は休眠) 花色:薄紅・濃紅・赤・白・白に紫・白に紅色 別名:ダイアンサス 草姿:立性、ほふく性 園芸分類:宿根草、1・2年草(元来は多年草) 原産地:地中海沿岸、アジア、南アフリカ 花言葉:純愛、婦人の愛 誕生花:5月29日、7月22日、7月28日、9月4日、9月11日 撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2011.05.13 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ムクゲ・木槿 |
夏の庭を飾る代表的な花木。夏から秋まで大形の花を次々と咲かせ花期は長い。 科属:アオイ科フヨウ属 漢字表記:木槿 樹高:7〜4m 花期:6〜9月 園芸分類:落葉低木 原産地:日本、朝鮮半島、中国 花色:白、ピンク、赤紫、紫など 花言葉:デリケートな美、尊敬、説得 誕生花:2月22日、5月21日、8月26日、9月11日、10月28日 撮影地:都立向島百花園、都立水元公園 撮影日:2010.07.24 カメラ:EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
リコリス ショウキズイセン |
濃黄色の花をつけるアウレア種(ショウキズイセン)が秋の庭を彩ります。 科属:ヒガンバナ科ヒガンバナ属 園芸分類:夏植え球根 花期:9〜10月 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク、白色 別名:ショウキラン(鍾馗蘭) 草丈:30〜60cm 花言葉:追想、快楽、誓い、情熱、悲しい思い出 誕生花:9月9日、9月11日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2011.08.28 カメラ:Canon EOS 60D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月12日 | ||||||||||||||||||||||||
クレマチス |
花は大型、色も豊富で花姿も品種によって異なります。花びらのように見えるのは、雄しべが弁化したがく片です。 科属:キンポウゲ科センニンソウ属 園芸分類:落葉つる性 花期:4〜11月 樹高:1〜5m 花色:白、赤、青、紫、黄色 草丈・樹高:1〜5m 花言葉:高潔、たくらみ、美しい心、旅人の喜び、精神的な美しさ 誕生花:5月9日、7月1日、7月2日、9月12日 撮影地:千葉市花の美術館、都内各地 撮影日:2010.05.07 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
シラー・カンパニュラタ ヒアシントイデス |
春に先端が開いた鐘形の可愛らしい小花を付ける耐寒性球根多年草です。 科属:ユリ科シラー属(スキラ属) 漢字表記:釣り鐘水仙 花期:3〜6月 花色:白、紫、黄色 園芸分類:耐寒性球根植物 別名:ヒアシントイデス、ツリガネズイセン 花言葉:淋しい、哀れ 誕生花:9月12日、10月9日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010/05/04 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ツリフネソウ・釣船草 |
花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることが名前の由来になっている。 科属:ツリフネソウ科ツリフネソウ属 漢字表記:釣船草 花期:7〜10月 花色:紅紫色 園芸分類:一年草 原産地:東アジア 分布北海道〜九州 花言葉:安楽、心を休める、期待、詩的な愛、私に触れないで下さい 誕生花:9月12日、10月27日 撮影地:都立水元公園野草園 撮影日:2009.06.26 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ベルガモット・ハーブ |
花や若葉にピリッとした辛みと香りがあり、サラダや詰め物料理、飲み物の風味付けに。 科属:シソ科ヤグルマハッカ属 花期:6〜9月 収穫期:6〜8月 利用部位:全体 利用法:料理(花、若葉)、茶(葉)、ポプリ、ドライフラワー、鑑賞 園芸分類:多年草、宿根草 利用法:ハーブ、花壇、鉢植え、切り花 花言葉:秘めた思い、永遠にあなたのもの 誕生花:9月12日、10月9日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2009.09.16 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ホトトギス・杜鵑草 | ![]() | |||||||||||||||||||||||
リンドウ・竜胆 |
「枕草子」や「源氏物語」にも登場する秋の野山の代表的な草花です。 科属:リンドウ科リンドウ属 園芸分類:耐寒性多年草 花期:8〜11月 漢字表記:竜胆 別名:ゲンチアナ 花色:紫、青紫、ピンク色 花言葉:正義、悲しんでいる時のあなたが好き、さびしい愛情、満ちた自慢 誕生花:8月31日、9月12日、9月16日、10月2日、10月20日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.10.06 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月13日 | ||||||||||||||||||||||||
キハギ・木萩 |
花は小さくあまり目立ちませんが、マメ科特有の蝶形花をつけ淡黄白色で、紫斑があります。 科属:マメ科ハギ属 学名:Lespedeza buergeri 漢字表記:木萩 花期:7〜9月 花色:淡黄白色 園芸分類:落葉広葉低木 花びら:約1cmの蝶形花 別名:ノハギ 花言葉:思案、想い、内気、物思い 誕生花:9月13日、9月24日、9月25日、10月1日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010/06/24 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
クズ・葛 |
秋の七草のひとつ。豆科のつる性植物で他の七草と同様に万葉集にも詠まれているほど、昔から親しまれている。 科属:マメ科クズ属 漢字表記:葛 別名:裏見草、馬藤 花期:7〜9月 園芸分類:つる性の多年草 花色:紅紫色 草丈:20〜100cm 花言葉:芯の強さ、治癒、治療 誕生花:9月13日、9月21日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.09.20 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
タマスダレ・玉簾 |
タマスダレの名で知られるゼフィランサス・キャンディダ種は白い花を咲かせます。 科属:ヒガンバナ科ゼフィランサス属 別名:ゼフィランサス、レインリリー 花期:6〜9月 園芸分類:春植え球根 草丈:10〜30cm 花色:白色 原産地:ペルー 花言葉:汚れなき愛、純白の愛、便りがある、期待 誕生花:9月8日、9月13日、9月20日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2012/09/07 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ハギ・萩 |
草冠に秋と書いて「萩」、いかにも秋を代表する植物ですね。秋の七草のひとつ。 科属:マメ科ハギ属 漢字表記:萩 花期:7〜10月 園芸分類:落葉低木 花色:紫紅、白色 原産地:日本 花言葉:花言葉:思い、思案、前向きな恋 誕生花:9月13日、9月24日、9月25日、10月1日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ブッドレア・房藤空木 |
初夏、たくさんの小花が房になって咲きます。 科属:フジウツギ科ブッドレア属 別名:フサフジウツギ 園芸分類:耐寒性落葉低木 花期:6〜10月 花色:紫、赤、桃、橙、白、黄、青紫、紫紅、藤色 樹高:2〜5m 花言葉:恋の予感、魅力 誕生花:7月14日、8月3日、9月13日、10月20日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2011/06/10 カメラ:Canon EOS 60D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月14日 | ||||||||||||||||||||||||
アゲラタム |
メキシコ原産の多年草ですが、耐寒性が弱いため日本ではふつう一年草として扱われる。 科属:キク科アゲラタム属 別名:カッコウウザミ 花期:7〜11月 園芸分類:春まき一年草 花の大きさ:1.5cm 原産地:メキシコ 耐寒性:弱い 花色:青紫、白、ピンク色など 草丈:15〜60cm 利用法:花壇、鉢植え、寄せ植え 花言葉:信頼、安楽、幸せ 誕生花:7月15日、9月14日、10月24日、10月29日 撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2010.10.17 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
アザミ・薊 |
キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称。 科属:キク科アザミ属 漢字表記:薊 園芸分類:多年草(耐寒性) 花期:5〜8月 花色:白、ピンク、紅色 別名:ハナアザミ、アザミ、ノアザミ、テラオカアザミ 原産地:日本 花言葉:独立、権利、独立、厳格、安心、触れないで 誕生花:3月19日、6月19日、6月29日、7月1日、9月3日、9月14日、9月18日、10月21日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010/05/25 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
コバルトセージ サルビア・レプタンス |
小さな、とても濃いコバルトブルーの花をたくさんつける、丈夫で育てやすいサルビアです。 科属:シソ科アキギリ属 花期:9〜11月 園芸分類:多年草、ハーブ 花色:濃青色 原産地:メキシコ 草丈:30〜80cm 花言葉:燃ゆる想い、知恵、家庭の徳、尊敬 誕生花:6月7日、7月30日、8月31日、9月14日、9月19日、10月4日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2012/11/08 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
サルビア | ![]() | |||||||||||||||||||||||
フシグロセンノウ 節黒仙翁 |
山地の林下などに生えるナデシコの仲間です。 科属:ナデシコ科センノウ属 漢字表記:節黒仙翁 園芸分類:多年草 花期:7月〜10月 原産地:日本 花色:朱赤色 生育地:山地の日当りの悪い林 草丈:60〜90cm 花言葉:転職、転機 誕生花:9月14日 撮影地:東京都青梅市御岳山 撮影日:2004/08/22 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi | ![]() | ||||||||||||||||||||||
フジバカマ・藤袴 | ![]() | |||||||||||||||||||||||
9月15日 | ||||||||||||||||||||||||
コウテイダリア 皇帝ダリア |
ダリアの草丈が3〜4mにもなる超大型種。たくさんの蕾をつけて次々と開花しています。
科属:キク科ダリア属 別名:木立ダリア 花期:11〜12月 花色:紫色 草丈:3〜4m 草姿:立性 園芸分類:春植え球根 花言葉:乙女の真心、乙女の純潔 誕生花:6月5日、7月28日、7月29日、9月10日、 9月15日、9月21日、9月24日、10月18日、10月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2011.11.27 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ススキ・薄・尾花 |
秋を代表する植物の一つで、秋の七草(尾花)に数えられ、お月見に供える盛り花にはなくてはならない花材です。 科属:イネ科ススキ属 漢字表記:芒、薄 園芸分類:多年草 花期:8〜10月 花言葉:努力、勢力、活力、悔いなき青春、心が通じる、なびく心 誕生花:9月7日、9月15日、9月29日、10月22日 撮影地:都立水元公園他 撮影日:2008.10.28 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
センニチコウ・千日紅 |
観賞する部分は苞である。鮮やかな色、小さな玉のような花が沢山咲き人気がある。 科属:ヒユ科センニチコウ属 別名:センニチソウ 花期:7〜10月 漢字表記:千日紅 園芸分類:一年草 原産地:アメリカの熱帯域 花言葉:不朽、変わらぬ愛情、安全 誕生花:7月19日、8月14日、8月20日、8月28日、9月15日、9月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2009.08.21 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ダリア・天竺牡丹 |
大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴。花色は青色以外ほとんどの色がある。
科属:キク科ダリア属 別名:テンジクボタン(天竺牡丹) 花期:5〜10月 園芸分類:春植え球根 原産地:交配種、メキシコ 草姿:立性 花言葉:華麗、優雅、威厳、移り気、あふれる喜び 誕生花:6月5日、7月28日、7月29日、9月10日、9月15日、9月21日、9月24日、10月18日、10月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.12.02 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月16日 | ||||||||||||||||||||||||
アキノタムラソウ 秋の田村草 |
山野の道端などに生える多年草。茎上部に花穂を出し、淡紫色の花を数段輪生させます。 科属:シソ科アキギリ属 漢字表記:秋の田村草 花期:6〜11月 花色:淡紫色 園芸分類:多年草、山野草 分布:本州〜沖縄 花言葉:善良、自然のままのあなたが好き 誕生花:9月16日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2012/07/08 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
アスクレピアス | 00.05.03 栃木県那須 花の形がなんともユニークで絵本の中からでてきたようです 花言葉:私を行かせて 誕生花:3月6日、7月18日、9月11日、9月16日、11月10日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
エリカ |
花色が豊富で、花形もつぼ形、ベル形、筒形とバラティーに富んでいます。 科属:ツツジ科エリカ属 花色:白、ピンク、赤、紫紅色 花期:11〜4月 園芸分類:常緑低木 原産地:南アフリカ 花言葉:孤独・裏切り・寂寞・幸福な愛・博愛 誕生花:2月10日、8月5日、9月16日、9月17日、9月28日、11月25日、12月5日 撮影地:都市農業公園、花の美術館 撮影日:2011/02/27 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ケイトウ ハゲイトウ・葉鶏頭 |
ケイトウとごく近縁ですが、花ではなく葉を観賞する植物です。 科属:ヒユ科アマランサス属 学名:Amaranthus tricolor 花期:葉の観賞期は7〜10月 別名:ガンライコウ 花色:葉色として緑、黄、淡紅の混色 園芸分類:一年草 草姿:立性 草丈:80〜150cm 原産地:熱帯アジア 耐寒性:弱い 利用法:花壇、鉢植え 花言葉:不老不死 、情愛 誕生花:7月13日、9月16日、9月28日、9月30日、11月21日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
スズランエリカ・鈴蘭エリカ |
白い壷型の花がスズランに似ていることからスズランエリカと名付けられました。 科属:つつじ科エリカ属 漢字表記:鈴蘭エリカ 花色:白色 花期:11〜4月 園芸分類:耐寒性常緑低木 別名:エリカ・フォルモーサ 原産地:南アフリカ 花言葉:孤独、寂寞、幸福な愛 誕生花:2月10日、9月16日、9月17日、9月28日 撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2011/02/27 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
フウセンカズラ・風船蔓 |
紙風船のような袋状の果実が、つるにいくつもぶら下がり、これを鑑賞します。 科属:ムクロジ科フウセンカズラ属 別名:バルーンバイン、ハートピー 花期:6〜8月 園芸分類:非耐寒性蔓性一年草 草姿:つる性 花色:白色 花言葉:あなたと飛び立ちたい、多忙、飛翔 誕生花:6月17日、8月28日、9月16日、9月17日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2011.08.28 カメラ:Canon EOS 60D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ペンタス |
明治末期に渡来。星形の花を房状に密集して咲かせることで最近人気があります。 科属:アカネ科ペンタス属 流通名:ペンタス 別名:クサタンカ 花期:5〜11月 英名:Egyptian Star Cluster 園芸分類:半耐寒性の多年草(または1年草扱い) 花言葉:願い事、希望は実現する、誠実、博愛、あざやかな行動 誕生花:9月16日 撮影地:花の美術館 撮影日:2010.09.12 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
リンドウ・竜胆 |
「枕草子」や「源氏物語」にも登場する秋の野山の代表的な草花です。 科属:リンドウ科リンドウ属 園芸分類:耐寒性多年草 花期:8〜11月 漢字表記:竜胆 別名:ゲンチアナ 花色:紫、青紫、ピンク色 花言葉:正義、悲しんでいる時のあなたが好き、さびしい愛情、満ちた自慢 誕生花:8月31日、9月12日、9月16日、10月2日、10月20日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.10.06 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月17日 | ||||||||||||||||||||||||
アベリア ハナゾノツクバネウツギ |
00.06.02 花期:5〜11月 都立水元公園 街路樹などで使われているが、小さな花なので見逃しがちです。 花言葉:花言葉:謙譲、強運 誕生花:7月7日、9月17日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
エリカ |
花色が豊富で、花形もつぼ形、ベル形、筒形とバラティーに富んでいます。 科属:ツツジ科エリカ属 花色:白、ピンク、赤、紫紅色 花期:11〜4月 園芸分類:常緑低木 原産地:南アフリカ 花言葉:孤独・裏切り・寂寞・幸福な愛・博愛 誕生花:2月10日、8月5日、9月16日、9月17日、9月28日、11月25日、12月5日 撮影地:都市農業公園、花の美術館 撮影日:2011/02/27 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
シュウカイドウ・秋海棠 |
日本の戸外で越冬できる唯一のベゴニア。江戸前期に中国から園芸用に渡来しました。 科属:シュウカイドウ科ベゴニア属 漢字表記:秋海棠 花期:9〜10月 花色:ピンク、白色 園芸分類:多年草 草丈:30〜50cm 原産地:中国、マレー半島 花言葉:片思い、未熟、自然を愛す 誕生花:9月10日、9月17日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2009.09.06 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
スズランエリカ・鈴蘭エリカ |
白い壷型の花がスズランに似ていることからスズランエリカと名付けられました。 科属:つつじ科エリカ属 漢字表記:鈴蘭エリカ 花色:白色 花期:11〜4月 園芸分類:耐寒性常緑低木 別名:エリカ・フォルモーサ 原産地:南アフリカ 花言葉:孤独、寂寞、幸福な愛 誕生花:2月10日、9月16日、9月17日、9月28日 撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2011/02/27 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ツクバネウツギ 衝羽根空木 |
淡黄色の花を2個開く。花冠は筒状鐘形で5浅裂し、内側に黄赤色の斑紋がある。 科属:スイカズラ科ツクバネウツギ属 漢字表記:衝羽根空木 花期:4〜6月 果期:9〜11月 花色:淡黄色 花の大きさ:2〜3cm 園芸分類:落葉低木 樹高:2m 原産地:日本 花言葉:強運、謙譲 誕生花:9月17日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2009/04/28 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ネコノヒゲ・猫の髭 |
ぴんと長く伸びたネコのひげのような雄しべと雌しべが魅力的です。 科属:シソ科オルトシフォン属 漢字表記:猫の髭 花期:4〜10月 花色:白、淡紫色 園芸分類:非耐寒性多年草 別名:クミスクチン、キャッツウイスカー 草丈:50〜100cm 花言葉:進歩、貢献、楽しい家庭 原産地:インド〜マレー半島 誕生花:9月6日、9月17日、9月27日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2011/10/09 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
フウセンカズラ・風船蔓 |
紙風船のような袋状の果実が、つるにいくつもぶら下がり、これを鑑賞します。 科属:ムクロジ科フウセンカズラ属 別名:バルーンバイン、ハートピー 花期:6〜8月 園芸分類:非耐寒性蔓性一年草 草姿:つる性 花色:白色 花言葉:あなたと飛び立ちたい、多忙、飛翔 誕生花:6月17日、8月28日、9月16日、9月17日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2011.08.28 カメラ:Canon EOS 60D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月18日 | ||||||||||||||||||||||||
アザミ・薊 |
キク科アザミ属 (Cirsium) 及びそれに類する植物の総称。 科属:キク科アザミ属 漢字表記:薊 園芸分類:多年草(耐寒性) 花期:5〜8月 花色:白、ピンク、紅色 別名:ハナアザミ、アザミ、ノアザミ、テラオカアザミ 原産地:日本 花言葉:独立、権利、独立、厳格、安心、触れないで 誕生花:3月19日、6月19日、6月29日、7月1日、9月3日、9月14日、9月18日、10月21日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010/05/25 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
アジサイ 紫陽花 |
科属:ユキノシタ科アジサイ属 園芸分類:落葉低木 花期:6〜8月 花色:白〜淡青紫色 花言葉:抱強い愛情、クールな美しさ、移り気 誕生花:6月3日、6月17日、6月29日、7月1日、9月18日 撮影:2010.06.05 千葉市花の美術館、都立水元公園など カメラ:EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
インパチェンス |
インパチェンスとよぶ場合は園芸種のアフリカホウセンカをさす場合が多い。 科属:ツリフネソウ科インパチェンス属 別名:アフリカホウセンカ 花期:5〜10月 花色:赤、赤紫、オレンジ、ピンク、白色など 園芸分類:非耐寒性多年草 花言葉:豊かさ、短気 誕生花:5月3日、7月25日、9月18日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2009/07/03 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ゲンノショウコ・現の証拠 |
山野にふつうに生える多年草。下痢止めの民間療法として有名で、飲むとすぐ効くことからつけられた。 科属:フウロソウ科フウロソウ属 学名:Geranium nepalense subsp. thunbergii 別名:ミコシグサ 園芸分類:多年草、山野草 花期:7〜10月 花言葉:心の強さ 誕生花:9月18日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.10.06 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
コスモス・秋桜 |
秋の代表的な草花ですが、最近は初夏から咲く早咲きが出回り、秋咲きと組み合わせると長い期間にわたって楽しめます。
科属:キク科コスモス属 漢字表記:秋桜 利用法:花壇、鉢植え、切り花 花期:6〜11月 花言葉:乙女の愛情、少女の純潔 誕生花:9月18日、9月22日、9月24日、9月27日、10月6日、10月9日、10月14日、10月22日、10月31日 撮影地:柏市あけぼの山農業公園 撮影日:2009.06.23 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ホウセンカ・鳳仙花 |
ホウセンカは中国名の鳳仙花を音読みしたもの。 科属:ツリフネソウ科インパチェンス属 漢字表記:鳳仙花 園芸分類:春まき一年草 花期:6〜9月 別名:ツマクレナイ、ツマベニ、ホネヌキ 花色:赤、ピンク、紫、白色 花言葉:快活、心を開く、私に触れないで 誕生花:9月8日、9月18日 撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2011.09.01 カメラ:Canon EOS 60D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月19日 | ||||||||||||||||||||||||
ウツボグサ・カコソウ | 撮影日:09.06.16 都立水元公園野草園 日当たりのよい山野の草地などに生える多年草。紫色の唇形花(しんけいか)を蜜につける。花冠の下唇は3裂し、中央裂片の縁には鋸歯がある。 科属:シソ科ウツボグサ属 学名:Prunella vulgaris subsp. asiatica 花期:6〜8月 原産地:日本、中国など 園芸分類:多年草 分布:北海道〜九州 花言葉:優しく癒す 9月19日の誕生花 | ![]() | ||||||||||||||||||||||
コバルトセージ サルビア・レプタンス |
小さな、とても濃いコバルトブルーの花をたくさんつける、丈夫で育てやすいサルビアです。 科属:シソ科アキギリ属 花期:9〜11月 園芸分類:多年草、ハーブ 花色:濃青色 原産地:メキシコ 草丈:30〜80cm 花言葉:燃ゆる想い、知恵、家庭の徳、尊敬 誕生花:6月7日、7月30日、8月31日、9月14日、9月19日、10月4日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2012/11/08 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
サルビア | ![]() | |||||||||||||||||||||||
ヘチマ・糸瓜 |
ヘチマとはインド原産のウリ科の一年草。また、その果実のこと。 科属:ウリ科ヘチマ属 学名:Luffa cylindrica 漢字表記:糸瓜 花期:7〜9月 花色:黄色 花の大きさ:8cm 園芸分類:つる性一年草 原産地:インド 花言葉:悠々自適、ひょうきん 誕生花:8月10日、8月26日、9月19日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010/09/20 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
9月20日 | ||||||||||||||||||||||||
エニシダ・金雀枝 | 撮影場所:千葉県野田市清水公園 03.04.29 開期:4〜5月 花を見るとマメ科特有の形をしています、改良されて花色も黄色、白やピンクなどいろいろな園芸品種があります。日本には江戸時代の1673〜81年に渡来していたようです、枝がほうき状になっています。 原産地:ヨーロッパ地中海沿岸 花言葉:謙遜 誕生花:3月12日、3月26日、3月30日、4月 8日、4月28日、9月20日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
サルビア | ![]() | |||||||||||||||||||||||
タマスダレ・玉簾 |
タマスダレの名で知られるゼフィランサス・キャンディダ種は白い花を咲かせます。 科属:ヒガンバナ科ゼフィランサス属 別名:ゼフィランサス、レインリリー 花期:6〜9月 園芸分類:春植え球根 草丈:10〜30cm 花色:白色 原産地:ペルー 花言葉:汚れなき愛、純白の愛、便りがある、期待 誕生花:9月8日、9月13日、9月20日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2012/09/07 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ヒガンバナ・彼岸花 マンジュシャゲ・曼珠沙華 |
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように秋の彼岸の頃に咲く花としてヒガンバナが有名です。 科属:ヒガンバナ科リコリス属 漢字表記:彼岸花、曼珠沙華 花期:7〜10月 別名:マンジュシャゲ、リコリスなど多数 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク、白色 花言葉:情熱、悲しい思い出 誕生花:6月22日、9月1日、9月9日、9月20日、9月23日 撮影地:幸手市権現堂・日高市巾着田 撮影日:2009.09.20 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ヤブラン・藪蘭 | ![]() | |||||||||||||||||||||||
ローズマリー |
育てやすく、ほぼ周年収穫できるため、万人に愛されています。 科属:シソ科マンネンロウ属 園芸分類:常緑性低木 花期:11〜3月、5月 利用法:スパイス、ハーブビネガー、ハーブオイル、入浴剤、ポプリ、クラフト 花言葉:あなたは私を蘇らせる、追憶、思い出 原産地:地中海沿岸 誕生花:5月27日、9月20日、11月15日 購入先紹介:HERB GARDEN 蒼 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.05.07 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月21日 | ||||||||||||||||||||||||
クズ・葛 |
秋の七草のひとつ。豆科のつる性植物で他の七草と同様に万葉集にも詠まれているほど、昔から親しまれている。 科属:マメ科クズ属 漢字表記:葛 別名:裏見草、馬藤 花期:7〜9月 園芸分類:つる性の多年草 花色:紅紫色 草丈:20〜100cm 花言葉:芯の強さ、治癒、治療 誕生花:9月13日、9月21日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.09.20 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
コウテイダリア 皇帝ダリア |
ダリアの草丈が3〜4mにもなる超大型種。たくさんの蕾をつけて次々と開花しています。
科属:キク科ダリア属 別名:木立ダリア 花期:11〜12月 花色:紫色 草丈:3〜4m 草姿:立性 園芸分類:春植え球根 花言葉:乙女の真心、乙女の純潔 誕生花:6月5日、7月28日、7月29日、9月10日、 9月15日、9月21日、9月24日、10月18日、10月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2011.11.27 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
コルチカム オータムクロッカス |
コルチカムはクロッカスにそっくりな花なので、よく混乱をおこします。 科属:ユリ科イヌサフラン属 花色:ピンク、紫、白色 花期:10〜11月 別名:イヌサフラン、オータムクロッカス 園芸分類:夏〜秋植え球根 草姿:立性 花言葉:永続、華美、回顧、永遠 誕生花:9月21日、10月8日、11月5日、12月21日 撮影地:葛飾区区内 撮影日:2010.10.24 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ダリア・天竺牡丹 |
大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴。花色は青色以外ほとんどの色がある。
科属:キク科ダリア属 別名:テンジクボタン(天竺牡丹) 花期:5〜10月 園芸分類:春植え球根 原産地:交配種、メキシコ 草姿:立性 花言葉:華麗、優雅、威厳、移り気、あふれる喜び 誕生花:6月5日、7月28日、7月29日、9月10日、9月15日、9月21日、9月24日、10月18日、10月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.12.02 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月22日 | ||||||||||||||||||||||||
コスモス・秋桜 |
秋の代表的な草花ですが、最近は初夏から咲く早咲きが出回り、秋咲きと組み合わせると長い期間にわたって楽しめます。
科属:キク科コスモス属 漢字表記:秋桜 利用法:花壇、鉢植え、切り花 花期:6〜11月 花言葉:乙女の愛情、少女の純潔 誕生花:9月18日、9月22日、9月24日、9月27日、10月6日、10月9日、10月14日、10月22日、10月31日 撮影地:柏市あけぼの山農業公園 撮影日:2009.06.23 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
コバンソウ・小判草 |
黄褐色に熟した小穂の形を小判や米俵に見立てたもの。小穂の形が独特なので、よくドライフラワーとし利用される。 科属:イネ科コバンソウ属 漢字表記:小判草 園芸分類:一年草 花期:5〜7月 草丈:30〜70cm 花言葉:興奮、白熱した議論、金満家 誕生花:9月22日 撮影地:墨田区東白鬚公園 撮影日:2010.05.25 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
センニチコウ・千日紅 |
観賞する部分は苞である。鮮やかな色、小さな玉のような花が沢山咲き人気がある。 科属:ヒユ科センニチコウ属 別名:センニチソウ 花期:7〜10月 漢字表記:千日紅 園芸分類:一年草 原産地:アメリカの熱帯域 花言葉:不朽、変わらぬ愛情、安全 誕生花:7月19日、8月14日、8月20日、8月28日、9月15日、9月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2009.08.21 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ナンバンギセル 南蛮煙管 |
名前の由来は花の全体の姿がキセルに似ることから、南蛮渡来のキセルに見立てたもの。 科属:ハマウツボ科ナンバンギセル属 別名:オモイグサ(思草) 花期:7〜9月 園芸分類:一年草 草丈:15〜20cm 花色:淡紅紫色 草姿:立性 原産地:日本 分布:北海道〜沖縄 花言葉:物思い 誕生花:9月22日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.09.20 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ワレモコウ・吾木香 |
日当たりの良い山野に生える高さ0.5〜1mの多年草です。いち早く秋の訪れを告げます。 科属:バラ科ワレモコウ属 園芸分類:多年草 花期:6〜10月 草丈:50〜100cm 花色:暗紅色 原産地:アジア、ヨーロッパの温帯〜暖帯 分布:北海道〜九州 花言葉:感謝、変化、愛慕、移りゆく日々 誕生花:8月23日、8月25日、9月22日、10月28日、11月19日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2009.09.27 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月23日 | ||||||||||||||||||||||||
ヒガンバナ・彼岸花 マンジュシャゲ・曼珠沙華 |
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように秋の彼岸の頃に咲く花としてヒガンバナが有名です。 科属:ヒガンバナ科リコリス属 漢字表記:彼岸花、曼珠沙華 花期:7〜10月 別名:マンジュシャゲ、リコリスなど多数 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク、白色 花言葉:情熱、悲しい思い出 誕生花:6月22日、9月1日、9月9日、9月20日、9月23日 撮影地:幸手市権現堂・日高市巾着田 撮影日:2009.09.20 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月24日 | ||||||||||||||||||||||||
キハギ・木萩 |
花は小さくあまり目立ちませんが、マメ科特有の蝶形花をつけ淡黄白色で、紫斑があります。 科属:マメ科ハギ属 学名:Lespedeza buergeri 漢字表記:木萩 花期:7〜9月 花色:淡黄白色 園芸分類:落葉広葉低木 花びら:約1cmの蝶形花 別名:ノハギ 花言葉:思案、想い、内気、物思い 誕生花:9月13日、9月24日、9月25日、10月1日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010/06/24 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
コウテイダリア 皇帝ダリア |
ダリアの草丈が3〜4mにもなる超大型種。たくさんの蕾をつけて次々と開花しています。
科属:キク科ダリア属 別名:木立ダリア 花期:11〜12月 花色:紫色 草丈:3〜4m 草姿:立性 園芸分類:春植え球根 花言葉:乙女の真心、乙女の純潔 誕生花:6月5日、7月28日、7月29日、9月10日、 9月15日、9月21日、9月24日、10月18日、10月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2011.11.27 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
コスモス・秋桜 |
秋の代表的な草花ですが、最近は初夏から咲く早咲きが出回り、秋咲きと組み合わせると長い期間にわたって楽しめます。
科属:キク科コスモス属 漢字表記:秋桜 利用法:花壇、鉢植え、切り花 花期:6〜11月 花言葉:乙女の愛情、少女の純潔 誕生花:9月18日、9月22日、9月24日、9月27日、10月6日、10月9日、10月14日、10月22日、10月31日 撮影地:柏市あけぼの山農業公園 撮影日:2009.06.23 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
シャクチリソバ 赤地利蕎麦 |
昭和初期に薬用植物として日本に導入され盛んに栽培されていました。 科属:タデ科ソバ属 漢字表記:赤地利蕎麦 花色:白色 花期:9〜11月 園芸分類:多年草(帰化植物) 別名:シュッコンソバ 利用法:生薬、鑑賞 花言葉:懐かしい想い出、あなたを救う 誕生花:9月24日、11月1日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.10.24 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ソバ・蕎麦 |
ソバはタデ科の一年生作物です。原産地は東アジア北部とされ、中国・朝鮮から日本に渡来しました。 科属:タデ科ソバ属 学名:Fagopyrum esculentum 漢字表記:蕎麦 花期:7〜9月 原産地:中央アジア 園芸分類:一年草 花色:白、淡紅、赤色 草丈:60〜130cm 花言葉:懐かしい想い出、あなたを救う 誕生花:9月24日、11月1日 撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2007.11.18 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ダリア・天竺牡丹 |
大きな花輪と色鮮やかな花色と咲き方が特徴。花色は青色以外ほとんどの色がある。
科属:キク科ダリア属 別名:テンジクボタン(天竺牡丹) 花期:5〜10月 園芸分類:春植え球根 原産地:交配種、メキシコ 草姿:立性 花言葉:華麗、優雅、威厳、移り気、あふれる喜び 誕生花:6月5日、7月28日、7月29日、9月10日、9月15日、9月21日、9月24日、10月18日、10月22日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.12.02 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ハギ・萩 |
草冠に秋と書いて「萩」、いかにも秋を代表する植物ですね。秋の七草のひとつ。 科属:マメ科ハギ属 漢字表記:萩 花期:7〜10月 園芸分類:落葉低木 花色:紫紅、白色 原産地:日本 花言葉:花言葉:思い、思案、前向きな恋 誕生花:9月13日、9月24日、9月25日、10月1日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
マンデビラ ディプラデニア |
春から秋にかけて長期間開花し、夏の花の少ない期間でもよく開花します。 科属:キョウチクトウ科マンデビラ属 学名:Mandevilla 花期:5〜10月 花色:白、ピンク、紅、赤色 園芸分類:非耐寒性常緑つる性低木 原産地:熱帯アメリカ 花言葉:固い友情、情熱、危険な恋、歓喜、繊細 誕生花:7月28日、9月24日 撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2010/10/15 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
9月25日 | ||||||||||||||||||||||||
キハギ・木萩 |
花は小さくあまり目立ちませんが、マメ科特有の蝶形花をつけ淡黄白色で、紫斑があります。 科属:マメ科ハギ属 学名:Lespedeza buergeri 漢字表記:木萩 花期:7〜9月 花色:淡黄白色 園芸分類:落葉広葉低木 花びら:約1cmの蝶形花 別名:ノハギ 花言葉:思案、想い、内気、物思い 誕生花:9月13日、9月24日、9月25日、10月1日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010/06/24 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ハギ・萩 |
草冠に秋と書いて「萩」、いかにも秋を代表する植物ですね。秋の七草のひとつ。 科属:マメ科ハギ属 漢字表記:萩 花期:7〜10月 園芸分類:落葉低木 花色:紫紅、白色 原産地:日本 花言葉:花言葉:思い、思案、前向きな恋 誕生花:9月13日、9月24日、9月25日、10月1日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月26日 | ||||||||||||||||||||||||
オオバコ・大葉子 |
葉が広く大きいことから「大葉子」という。「車前」は漢名で、車(牛車・馬車)が多く通る道の端に多く生えることからこの名がついた。 科属:オオバコ科オオバコ属 漢字表記:大葉子 花期:5〜9月 花色:白緑 園芸分類:多年草 草丈:30〜45cm 花言葉:足跡、白人の足跡 誕生花:9月26日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2009.05.30 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ザクロ・石榴 | ![]() | |||||||||||||||||||||||
モミジアオイ・紅葉葵 |
アメリカフヨウ同様、北アメリカ原産の大形多年草(草本)で、明治初めに渡来した。葉がモミジのような形であることから、モミジアオイといわれる。 科属:アオイ科ハイビスカス属 学名:Hibiscus coccineus 花期:7〜9月 園芸分類:アオイ科の宿根草、多年草 花の大きさ:10〜20cm 利用法:花壇 花言葉:温和 誕生花:9月26日、10月1日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.09.20 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月27日 | ||||||||||||||||||||||||
ガーベラ |
ヨーロッパで品種改良され、切花や鉢植用に栽培されるものが多くある。 科属:キク科ガーベラ属 学名:Gerbera 花期:4〜11月(暖地) 園芸分類:多年草 花色:ピンク、赤、白、黄色、緑、オレンジなど豊富色 花言葉:神秘、光に満ちて、崇高美、究極美 誕生花:1月21日、2月11日、6月9日、 8月1日、9月27日、10月8日、10月12日、10月24日、11月2日、11月21日 撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2010.05.01 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
グズマニア |
パイナップル科グズマニア属の非耐寒性常緑多年草です。室内用観葉植物です。 科属:パイナップル科グズマニア属 園芸分類:非耐寒性多年草 花期:2〜10月 誕生花:1月22日、9月27日、12月12日 購入方法:★通販・購入のお問合せは★ 花言葉:いつまでも健康で幸せ、あなたは完璧、熱情、理想の夫婦、挑戦、決意 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2011/02/27 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
コスモス・秋桜 |
秋の代表的な草花ですが、最近は初夏から咲く早咲きが出回り、秋咲きと組み合わせると長い期間にわたって楽しめます。
科属:キク科コスモス属 漢字表記:秋桜 利用法:花壇、鉢植え、切り花 花期:6〜11月 花言葉:乙女の愛情、少女の純潔 誕生花:9月18日、9月22日、9月24日、9月27日、10月6日、10月9日、10月14日、10月22日、10月31日 撮影地:柏市あけぼの山農業公園 撮影日:2009.06.23 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
トレニア |
初夏から秋まで、スミレに似た小花を次々と咲かせ、別名を「夏みすれ」と言われています。 科属:ゴマノハグサ科トレニア属 園芸分類:春まき1年草 花期:5〜10月 花色:紫、淡青、ピンク、白色 花の大きさ:3cm 草姿:立性 花言葉:温和、可憐、欲望 誕生花:8月4日、9月27日 撮影地:しょうぶ沼公園 撮影日:2010.05.31 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ネコノヒゲ・猫の髭 |
ぴんと長く伸びたネコのひげのような雄しべと雌しべが魅力的です。 科属:シソ科オルトシフォン属 漢字表記:猫の髭 花期:4〜10月 花色:白、淡紫色 園芸分類:非耐寒性多年草 別名:クミスクチン、キャッツウイスカー 草丈:50〜100cm 花言葉:進歩、貢献、楽しい家庭 原産地:インド〜マレー半島 誕生花:9月6日、9月17日、9月27日 撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2011/10/09 カメラ:Canon EOS 60D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
9月28日 | ||||||||||||||||||||||||
エリカ |
花色が豊富で、花形もつぼ形、ベル形、筒形とバラティーに富んでいます。 科属:ツツジ科エリカ属 花色:白、ピンク、赤、紫紅色 花期:11〜4月 園芸分類:常緑低木 原産地:南アフリカ 花言葉:孤独・裏切り・寂寞・幸福な愛・博愛 誕生花:2月10日、8月5日、9月16日、9月17日、9月28日、11月25日、12月5日 撮影地:都市農業公園、花の美術館 撮影日:2011/02/27 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ケイトウ ハゲイトウ・葉鶏頭 |
ケイトウとごく近縁ですが、花ではなく葉を観賞する植物です。 科属:ヒユ科アマランサス属 学名:Amaranthus tricolor 花期:葉の観賞期は7〜10月 別名:ガンライコウ 花色:葉色として緑、黄、淡紅の混色 園芸分類:一年草 草姿:立性 草丈:80〜150cm 原産地:熱帯アジア 耐寒性:弱い 利用法:花壇、鉢植え 花言葉:不老不死 、情愛 誕生花:7月13日、9月16日、9月28日、9月30日、11月21日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
シオン・紫苑 |
秋風が吹き始める頃から淡い紫色の一重の花を次々と咲かせます。その花の色から紫苑という色名の語源となった。 科属:キク科シオン属 学名:Aster tataricus 漢字表記:紫苑 花期:9〜10月 草姿:立性 園芸分類:多年草 草丈:150〜200cm 耐寒性:強い 花言葉:君を忘れず、追憶 誕生花:9月9日、9月28日、10月3日、10月16日 撮影地:都立神代植物園 撮影日:2009.10.11 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
スズランエリカ・鈴蘭エリカ |
白い壷型の花がスズランに似ていることからスズランエリカと名付けられました。 科属:つつじ科エリカ属 漢字表記:鈴蘭エリカ 花色:白色 花期:11〜4月 園芸分類:耐寒性常緑低木 別名:エリカ・フォルモーサ 原産地:南アフリカ 花言葉:孤独、寂寞、幸福な愛 誕生花:2月10日、9月16日、9月17日、9月28日 撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2011/02/27 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
フジバカマ・藤袴 | ![]() | |||||||||||||||||||||||
ベゴニア センパーフローレンス |
おそらく日本で一番ありふれたベゴニアである。四季咲きベゴニアとも呼ばれている。 科属:シュウカイドウ科ベゴニア属 園芸分類:多年草 花期:5〜11月 別名:四季咲きベゴニア 花色:白、ピンク、紅、濃桃、赤色など 原産地:交配種 花言葉:片思い、ていねい、親切、公平、不恰好 誕生花:2月3日、9月28日、11月17日、11月29日、12月17日 撮影地:埼玉県吉川市石塚花園 撮影日:2010.11.14 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ヘレニウム・ダンゴギク |
直立する茎の先に、オレンジや黄色の花をつけ、暑さに負けず元気に咲きます。 科属:キク科ヘレニウム属 漢字表記:団子菊 園芸分類:多年草 花期:6〜10月 花色:黄、オレンジ、褐色 別名:ダンゴギク、マルバハルシャギク 原産地:北アメリカ 利用法:花壇、切り花 花言葉:上機嫌、派手 誕生花:9月28日、10月2日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010/07/24 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ミカエリソウ・見返草 |
和名の由来は、花がきれいでみんな振り返って見ることによる。 科属:シソ科テンニンソウ属 漢字表記:見返草 花期:9〜10月 花色:薄紅色 和名:ミカエリソウ 園芸分類:落葉低木 別名:イトカケソウ 原産地:日本 分布:中部地方以西の本州の山地の林床 花言葉:―― 誕生花:9月28日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2009/10/23 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS | ![]() | ||||||||||||||||||||||
9月29日 | ||||||||||||||||||||||||
オウリン・王林 |
リンゴの木は、落葉高木で晩春頃に白い5弁花が開花する。 科属:バラ科サクラ属 漢字表記:王林 花期:4月 収穫期:10〜11月 花色:白、ピンク色 花の大きさ:3〜4cm 園芸分類:耐寒性落葉高木樹 花言葉:誘惑、名声、最もやさしき女性に 誕生花:4月8日、5月11日、9月29日 撮影地:大川原梅園&HERB GARDEN 撮影日:2009/09/27 カメラ:Canon EOS 30D | ![]() | ||||||||||||||||||||||
ススキ・薄・尾花 |
秋を代表する植物の一つで、秋の七草(尾花)に数えられ、お月見に供える盛り花にはなくてはならない花材です。 科属:イネ科ススキ属 漢字表記:芒、薄 園芸分類:多年草 花期:8〜10月 花言葉:努力、勢力、活力、悔いなき青春、心が通じる、なびく心 誕生花:9月7日、9月15日、9月29日、10月22日 撮影地:都立水元公園他 撮影日:2008.10.28 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ナナカマド・七竈 |
赤く染まる紅葉や果実が美しいので、北海道や東北地方では街路樹として植えられている。 科属:バラ科ナナカマド属 漢字表記:七竈 花期:8月 実鑑賞期:10〜1月 花色:白色 園芸分類:落葉高木 花言葉:慎重、私と一緒にいれば安心、怠りない心 誕生花:1月27日、9月29日、10月27日、11月18日 撮影地:長野県乗鞍高原 撮影日:2002/10/13 カメラ:NIKON E990 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
マツバボタン・松葉牡丹 |
多肉質の葉が松葉に、花がボタンに似ているところからマツバボタンといわれます。 科属:スベリヒユ科スベリヒユ属 漢字表記:松葉牡丹 花期:5〜9月 花色:赤、黄、白、複色、絞りなど 園芸分類:非耐寒性春まき1年草 花言葉:可憐、無邪気、可愛さ 誕生花:7月5日、7月27日、8月3日、11月5日 撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2009/06/15 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ランタナ |
日時の経過にともなって黄色からオレンジ色、赤色と変化するためシチヘンゲ、コウオウカとも呼ばれます。 科属:クマツヅラ科ランタナ属 園芸分類:常緑低木 花期:5〜11月 別名:シチヘンゲ(七変化),コウオウカ(紅黄花) 原産地:亜熱帯アメリカ 花言葉:厳格、合意、協力 誕生花:9月5日、9月29日、10月3日 撮影地:花の美術館 撮影日:2010.09.22 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
9月30日 | ||||||||||||||||||||||||
キク・菊 |
日本には中国から奈良時代に薬草として渡来し栽培されていました。 科属:キク科デンドランセマ属 園芸分類:多年草 漢字表記:菊 花期:9〜12月 原産地:交配種(原種は東アジア) 耐寒性:強い 利用法:花壇、鉢植え、切り花 花言葉:愛情、真の愛 誕生花:9月30日、10月1日、10月14日、11月3日、12月9日 撮影地:湯島天神、神代植物園、各地 撮影日:2010.11.11 カメラ:Canon EOS 30D |
![]() | ||||||||||||||||||||||
ケイトウ ハゲイトウ・葉鶏頭 |
ケイトウとごく近縁ですが、花ではなく葉を観賞する植物です。 科属:ヒユ科アマランサス属 学名:Amaranthus tricolor 花期:葉の観賞期は7〜10月 別名:ガンライコウ 花色:葉色として緑、黄、淡紅の混色 園芸分類:一年草 草姿:立性 草丈:80〜150cm 原産地:熱帯アジア 耐寒性:弱い 利用法:花壇、鉢植え 花言葉:不老不死 、情愛 誕生花:7月13日、9月16日、9月28日、9月30日、11月21日 |
![]() | ||||||||||||||||||||||
シュウメイギク・秋明菊 | ![]() |
![]() |
関連参考図書紹介