|
|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
古代エジプトの時代から染料として使われてきたハーブ。 学名のアンチューサは「紅」という意味で、根からとれる染料が頬紅、口紅、毛髪の色づけに使われたことからつきました。根はニンジンのように太く、アルコールとまぜると赤や桃褐色の繊維染料がとれます。 初夏に咲く青い花は可憐で切り花に、また砂糖がけにしてお菓子の飾りにしました。 細かい毛で全体が覆われているため蒸れやすく、夏の高温多湿にやや弱い。 |
科属:ムラサキ科ウシノシタグサ属 学名:Anchusa officinalis 花期:6〜10月 収穫期:5〜10月 利用部位:花、葉、根 利用法:料理(花、若葉)、ポプリ(葉)、染料(根) 保存法:乾燥(葉) 花色:白、コバルトブルー色 園芸分類:多年草または2年草 別名:アンチューサ、ビューグロス(英) 草丈:50〜130cm 原産地:ヨーロッパ〜小アジア 耐暑性:ふつう 耐寒性:強い 利用法:花壇、鉢植え、切り花、ハーブ 花言葉:真実、大切な思い出 誕生花:2月9日、11月20日 撮影地:茨城県水海道市ハーブハーモニーガーデン 撮影日: 2002/05/04 カメラ:NIKON E990 |
|
ハーブ図鑑 |
花色による花検索 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|