|
|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
青、藍色の染料が葉から採れるハーブ。ヨーロッパにはインディゴがなかったので、この植物を使っていました。色合いはインディゴより劣ります。現在はインディゴが多用されています。藍色発色と色留めのために今でも利用され続けています。 薬用として止血や傷を治すためにも用いられましたが、収れん性が強いため、専門家以外の使用は厳禁です。 タネから2年目に高い茎をあげて黄色い花を大きな花序に咲かせるので、花壇用の草花として使います。長い花茎につく果実のさやは、ドライフラワーにすると趣があります。 |
科属:アブラナ科タイセイ属 学名:Isatis tinctoria 英名:woad 花期:7〜9月 花色:黄色 収穫期:7〜9月 利用部位:葉、果実 利用法:染料(葉)、ドライフラワー(果実) 保存法:生を用いる 原産地:ヨーロッパ、西南アジア 園芸分類:2年草 別名:ホソバタイセイ、マタイセイ 草丈:20〜100cm 耐寒性:強い 利用法:花壇、ドライフラワー、染料 花言葉:―― 誕生花:―― 撮影地:ハーブハーモニーガーデン 撮影日:2002/05/04 カメラ:NIKON E990 |
|
ハーブ図鑑 |
花色による花検索 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|