|
|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
古くからヨーロッパでは、壁やフェンスにつるをはわせて、甘い芳香をも放つ美しい花を愛でてきた。多数の園芸品種があり、花色が豊富。
日本には近縁種のスイカズラが自生し、漢方では解熱や解毒、利尿薬として利用されています。 八分咲きの花を、茶やハーブ酒、ポプリに。ただし、大量の服用は避けたい。 |
科属:スイカズラ科スイカズラ属 学名:Lonicera periclymenum 和名:ニオイニンドウ 花期:6〜9月 収穫期:6〜9月 利用部位:花 利用法:料理、ポプリ、茶、観賞 保存法:乾燥 原産地:ヨーロッパ中南部〜アフリカ北部 園芸分類:耐寒性半落葉つる性植物、ハーブ 樹高:5〜6m 花色:白〜黄色 花言葉:愛の絆、友愛 誕生花:6月12日 撮影地:茨城県常総市ハーブハーモニーガーデン 撮影日:2003/05/25 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|