|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
古くから香料植物として有名です。香料の抽出には花が使われます。栽培の歴史は古くすでに古代エジプトですでに行なわれていたといわれている。 ジャスミンにはいろいろあり以下にまとめてみました。 はごろもジャスミン(モクセイ科ソケイ属 学名:Jasminum polyanthum 原産地:中国南部 半落葉つる性)和名の「羽衣ジャスミン」は学名のローマ字読みで、昔はソケイと呼ばれていました。 以下はジャスミンと名前がついていますが、科も属も違う別の種類です。ただジャスミンと似た香りがするのでジャスミンという名前がついています。 カロライナジャスミン(マチン科ゲルセミウム属 学名:Gelsemium sempervirens 原産地:南北アメリカ 常緑つる性)全草が有毒で、有毒植物が多く含まれているリンドウ科やキョウチクトウ科などと近縁の「マチン科」に属する植物です。 マダガスカルジャスミン(カガイモ科 学名:Stephanotis floribunda 英名:Madagascar jasmine 原産地:西インド諸島マダガスカル) などがあります。モクセイ科以外は、有毒のものもあるのでご注意。また、妊娠中の方は使用を避けてください。 |
科属:モクセイ科ソケイ属 学名:Jasminum Officinale 園芸分類:常緑つる性低木 花期:4〜9月 英名:Jasminum officinale 和名:シロモッコウ 漢名:茉莉(まつり、まり) 収穫期:7〜9月 利用部位:花 利用法:香料、鑑賞、ポプリ 香り:甘くてエキゾチックな香り 保存法:乾燥 原産地:中国西南部〜ヒマラヤ、インド北部、 アフガニスタン、イラン 樹高:2〜3m 耐暑性:ふつう 耐寒性:やや弱い 別名・異名:ペルシャソケイ、コモン・ジャスミン 花色:白、黄色 花言葉:温和、愛敬、別離、愛らしさ、素直 誕生花:3月24日、6月8日、6月10日 撮影:2013/05/04 葛飾区内 カメラ:Canon EOS 60D |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
関連参考図書紹介