最終更新日
2015.11.28

日本のどこかで、きょうもお祭があるかもしれない、というほど日本人は祭が好きだ。
当初は宗教的意味合いが強かったようですが、しだいに見物人を意識するようになって、祭も派手になり、すこしずつ変遷していったようです。
日本の祭りは、各地方によって歴史や伝統が違います。
当サイトでとりあげている祭りだけでも、神輿、獅子舞、山車などがあります。 山車は京都、高山、秩父など絢爛、豪華なまつりがあります。 獅子舞も大陸から伝来して、しだいに時代と共に、北海道から沖縄まで各地に伝わり、昭和の初期頃まではかなりの神社で行われていたようです。

東京都台東区浅草
葛西ばやし
東京都葛飾区葛西神社
王子田楽
東京都北区王子神社
川越祭り
埼玉県川越市氷川神社

秩父祭笠鉾特別曳行
埼玉県秩父市
佐原大祭
千葉県佐原市
高山まつり
岐阜県高山市
かんこ祭り
三重県伊勢市
高千穂神楽
宮崎県高千穂町

各 地 の 獅 子 舞
長崎獅子舞
長崎獅子舞

東京都豊島区
柴又の獅子舞
柴又の獅子舞

東京都葛飾区柴又
花畑の獅子舞
花畑の神獅子

東京都足立区花畑
埼玉県八潮市大瀬
埼玉県三郷市戸ケ崎
千葉県松戸市
home
ご意見、ご感想等お聞かせください。またリンクしていただける場合もお知らせ下さい。