![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハーブってどんな花 |
昔は植物全体を意味していました。 毒草以外の植物で人間の役に立つ植物を総称してハーブといいます。ですからほとんどの植物が該当します。 なじみ深い植物では、ひまわり(サンフラワー)、うめなどのように日本で古くから利用されてきたものもあります。 ハーブの語源は「HERB」ラテン語の「HERBA」で緑の草という意味です。 一般的には輸入されて日本に導入された植物(樹木、草)で、食用、香料、染色などに使われる植物を指します。ハーブ図鑑などに掲載されていない植物で、薬用の植物もできるだけ掲載するようにしています。 同じ名前の花でも食用にできる草と、園芸用で鑑賞のみの草もありますので、注意が必要です。 |
![]() ラベンダーとハチ |
代表的なハーブの仲間 |
名称または写真をクリックしてください、詳細ページにリンクしています。 |
名 称 | 花 の 特 徴 |
![]() |
ベルガモット Bergamot |
シソ科の宿根草で日本でもタイマツバナという名で古くから栽培されています。
イタリア産のベルガモットオレンジに香りが似ているので、この名があります。 ハーブティー・サラダ・ポプリにも利用できます。 シソ科ハーブのベルガモットと、ミカン科の精油に使われる柑橘系ベルガモットとでは全く別の植物です。 |
|
学名:Monarda dydyma | ||
和名:タイマツバナ | ||
英名:ビーバーム | ||
シソ科ヤグルマハッカ属 多年草 開花期:6〜8月 原産地:北アメリカ 花色:赤、白、ピンク、ムラサキ |
名 称 | 花 の 特 徴 |
![]() |
カモミールの仲間 Chamomile |
ジャーマンカモミール・和名:カミツレ 花からは甘いリンゴの香りがあたり一面に漂います ローマンカモミール・和名:ローマカミツレ 花からは甘いリンゴの香りがします。 ダイヤーズカモミール・和名:コウヤカミツレ ダイヤーズの意味は染料に用いるということです。 |
|
学名: | ||
和名: | ||
英名: | ||
キク科 1年草・多年草 開花期:4〜8月 原産地:ヨーロッパ 花色:白・黄色 |
名 称 | 花 の 特 徴 |
![]() |
ゼラニウムの仲間 Geranium |
ゼラニウムの属するGeranisese(フウロソウ)科には、センテッド・ペラルゴニウムの属するPelargonium属の他に、Eradium属、Geranium属、Monsonia属、Sarcocaulon属の合わせて5種類に分かれます。現在は香りの有無などによって、4つのグループに分かれています。 Pelargonium(ペラルゴニウム)属の4つのグループは、ゾーナル系、ペラルゴニウム系、アイビー系、センテッド・ゼラニウム系に分けられます。この4つに属さないものは、その他の原種として扱われます。 |
|
学名:Geranisese | ||
和名:テンジクアオイ ニオイテンジクアオイ | ||
英名: | ||
フウロソウ科 多年草・常緑小低木 開花期:4〜11月 原産地:南アフリカ 花色:白・ピンク色 |
名 称 | 花 の 特 徴 |
![]() |
ラベンダーの仲間 Lavender |
ラベンダーは原種、栽培種含めて100種類以上の品種があります。
品種は下記の4つのグループに分類されます。 イングリッシュ系、ラバンディン系、ストエカス系、プテロストエカス系などのグループに分類されています。各グループによって花の色、耐寒性、耐湿性なども異なります。 |
|
学名:Lavandula angusitifolia | ||
和名:真正ラベンダー | ||
英名:イングリッシュラベンダー コモンラベンダー | ||
シソ科ラバンデュラ属 常緑性低木 開花期:5〜6月 原産地:地中海沿岸 花色:ムラサキ、白、ピンク |
名 称 | 花 の 特 徴 |
![]() |
マロウの仲間 Mallow |
大変丈夫で寒さに強い植物であり、初夏から夏にかけて赤紫色の花を咲かせる。 花はハーブティとして利用されており、お湯を注ぐと透きとおった青いお茶になる。 レモンを浮かべるとピンク色に変色するので、大変人気がある。 茶には便通を整え、美白効果もあります。花と若葉はサラダに、葉と根はゆでてバター炒めなどに使われます。 |
|
学名:Malva Sylvestris | ||
和名:ウスベニアウイ | ||
英名:mallow | ||
アオイ科ゼニアオイ属・ビロードアオイ属(マーシュマロウ) 多年草 開花期:5〜9月 原産地:ヨーロッパ 花色:ムラサキ、白、ピンク |
名 称 | 花 の 特 徴 |
![]() |
ミントの仲間 Mints |
ローマ神話に登場する地獄の河神コキュトスの娘「メンテ」が名前の由来とされています。
ミントの仲間は600種以上、大きく20種ほどに分類されます。品種によって香り、味、精油成分は様々です。
ペパーミント・スペアミント・アップルミントが三大品種です。この他にシトラスミント・オレンジミントにグレープフルーツミントなど種類も香りも大変豊富です。
|
|
学名:Mentha spp. | ||
和名:ハッカ | ||
英名:mint | ||
シソ科ハッカ属 多年草 開花期:7〜9月 原産地:ヨーロッパ・北米 花色:白、ピンク |
名 称 | 花 の 特 徴 |
![]() |
セージの仲間 Sage |
セージの語源はラテン語のsalvus(健康)に由来する。また治癒力があるという意味がある。
ギリシャ・ローマ時代から万病にきく薬草として使われていた。
単にセージと呼ぶ場合代表種のコモン・セージを指しますが、沢山の仲間があります。また、サルビア属以外で○○○セージと呼ばれるものがあり、花の名前だけでは判断できない場合があります。
|
|
学名:Salvia officinalis | ||
和名:薬用サルビア | ||
英名:sage | ||
シソ科アキギリ属 多年草 開花期:5〜7月 原産地:南ヨーロッパ 花色:アイ、紫、ピンク、白 |
名 称 | 花 の 特 徴 |
![]() |
タイムの仲間 Thyme |
古代ギリシアやローマ時代に多くの人が「タイム」を勇気の象徴として親しんできました。 タイムの特徴は食用、香料、薬用、観賞用と、最も広く活用されるハーブの1つです。 沢山の品種がありますが、料理には主にコモンタイム、レモンタイムです。使いやすい万能スパイスで、肉や魚介類の生臭みを消すのに最適です。 |
|
学名:Thymus vulgaris | ||
和名:タチジャコウソウ | ||
英名:Thyme | ||
シソ科イブキジャコウソウ属 常緑性低木 開花期:5〜7月 原産地:南ヨーロッパ 花色:薄紫、ピンク、白 |
![]() ![]() ![]() |
![]() | |||
Skip Prev. | Prev. | Next | Skip Next |