|
|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
日陰の空き地や林などに生える多年草。茎上部に長さ1〜3cmの花穂(かすい)を出し、小さな花をつける。 花弁に見えるのは4個の総苞片(そうほうへん)。本来の花には花弁もがくもなく、雌しべと雄しべのみからなる。 開花期は5〜7月頃。茎頂に、4枚の白色の総苞(花弁に見える部分)のある棒状の花序に淡黄色の小花を密生させる。 都立水元公園では一般的に咲いている一重と、八重(正確には総苞片が八重状になっている、写真3〜6)に咲いているドクダミがありますが、両方とも水元かわせみの里とグリーンプラザ野草園で咲いています。 名前の由来は毒や痛みに効くことから「毒傷み」の意味といわれています。 |
科属:ドクダミ科ドクダミ属 学名:Houttuynia cordata 園芸分類:宿根草、多年草 花期:5〜7月 別名:ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、 ジゴクソバ(地獄蕎麦) 草丈:20〜50cm 花色:白色 花びら:ろうと形で先が5裂する 原産地:日本、中国 花言葉:白い追憶、野生 誕生花:5月15日 撮影地:都立水元公園木かげの野草園 撮影日:2011/06/03 カメラ:Canon EOS 60D |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
関連参考図書紹介