![]() ![]() |
学名に「救う」の意味があり、「長生きしたければ5月にセージを食べなさい」ということわざがあります。 単にセージと呼ぶ場合代表種のコモン・セージやガーデンセージを指しますが、沢山の仲間があります。また、サルビア属以外で○○○セージと呼ばれるものがあり、観賞用サルビアでセージの名前がついているものが多数あります。花の名前だけではハーブなのか判断できない場合があります。 抗酸化作用があり、老化防止を期待できる。観賞用サルビアの近縁種で、葉にツンとした香りと、ピリッとした辛みがあります。葉は乾燥させると香りがより強くなり、料理に用いると肉や魚の臭みをとり、風味が残ります。また、ソーセージづくりでは欠かせないスパイスです。 茶には鎮痛・鎮静作用がありますが、妊婦は大量に飲まない方がよい。 花のない季節にも庭の彩りとなり、黄班のゴールデンセージや、新芽が紫色になるパープルセージや、赤、淡黄、緑に発色するトリカラー・セージは美しい。 |
科属:シソ科アキギリ属 学名:Salvia officinalis 和名:薬用サルビア 花期:5〜11月 収穫期:周年 利用部位:葉、花 利用法:スパイス、茶、ポプリ、クラフト 保存法:乾燥 原産地:ヨーロッパ南部 園芸分類:多年草または常緑性の低木、ハーブ 草丈:30〜80cm 花色:白、淡赤、赤、淡黄色 草姿:木立性 耐暑性:ふつう 耐寒性:弱い 花言葉:家庭の徳、家庭的、家族愛 誕生花:5月9日、6月20日、10月4日、10月13日、11月5日、12月18日 購入先紹介:HERB GARDEN 蒼 撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2009/07/24 カメラ:Canon EOS 30D |
|
関連参考サイト紹介 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
関連参考図書紹介